こんにちは!悩ママ(なやまま)です!
赤ちゃんが生まれると、0歳のうちは健診が多くて毎回問題がないかヒヤヒヤしますよね。
私も毎回不安な思いでいたのですが、なんと娘が4ヵ月の時の健診で先天性股関節脱臼の疑いで再検査となってしまいました。
今回はその時の様子と再検査の様子について書いていきたいと思います。
4ヵ月健診でまさかの再検査
私達の住む自治体では4ヵ月健診は集団で行われました。
始めに保健士の方と赤ちゃんの様子や母親の体調についてお話をして、そのあと身体測定・先生による診察へと進みました。
診察では心音や首のすわり具合、股関節の様子などを確認していきました。
ドキドキしながら診察を受けていると、股関節の診察のところで先生から指摘がありました。
なんと股関節の精密検査になってしまいました。
どうやら娘は太もものシワの長さが左右で違っていて、先天性股関節脱臼の疑いがあるとのことでした。
正直、そんなにみんな太もものシワって左右対称なの?!と驚きました。
先天性股関節脱臼とは
先天性股関節脱臼とは、出生前や出産後の発育の過程で、股関節が脱臼を起こしてしまった状態のことをいいます。
「先天性」とありますが、生まれた直後から脱臼しているケースは少なく、不安定な状態の関節がオムツの当て方や抱き方、寝かせているときに股関節を伸ばしているなどの日常生活の影響を受けて徐々に脱臼してしまうことが多いと言われています。
先天性股関節脱臼は女児が多く、骨盤位(逆子)出生・冬の出生に多いと言われています。
先天性股関節脱臼の症状として、脱臼している側の股関節があまり開かない、左右の脚の長さが違う、太もものしわが左右で非対称などがあります。
本人に痛みなどはないそうです。
1歳までに診断することができれば、リーメンビューゲルという装具だけで治療できる可能性が高くなりますので、早期診断が重要となってきます。
装具によって改善されなかったり、診断されたのが1歳以降の場合は手術を行うケースもあります。
総合病院で精密検査

4ヵ月健診で紹介状を書いてもらい、近くの総合病院で精密検査を受けることになりました。
娘の総合病院への受診は初めてなので、スムーズに診察してもらえるか不安でしたが、当日は待ち時間もあまりなく診てもらえたのでほっとしました。
総合病院にはおむつ替えや授乳スペースもあったので助かりました。
事前におむつ替えや授乳スペースがあるかどうか確認しておくことをおすすめします。
診察室に入ると先生から娘の普段の様子を聞かれ、触診・超音波検査へと移りました。
総合病院の先生はなんとなく冷たいようなイメージでしたが、とっても優しく子供の扱いにも慣れていて安心しました。
触診では股関節の開き具合とシワの様子などを診ていただき、シワは確かに左右差あるけど股関節の開き具合に問題はないとのことでした。
続いての超音波検査でも骨が脱臼している所見はないとのことでした。
触診と超音波検査では異常はなさそうでしたが、レントゲンを撮った方がいいということになりました。
赤ちゃんにレントゲンをするのに放射線の関係で少し不安でしたが、先生曰く使用する放射線は微量なので赤ちゃんがレントゲンを行っても問題はなく、レントゲンでしか分からないこともあるからレントゲンをすることをおすすめしますとのことでした。
ただ、やっぱり放射線を気にしてレントゲンをしない方もいるそうで、強制ではないとのこと。
少し迷いましたが、ここでレントゲンをしないで異常を見逃すことになったら嫌なので、レントゲンをお願いすることにしました。
レントゲン室ではオムツ一枚になり、レントゲンを撮りました。
とてもおとなしくしてくれたので、レントゲン撮影もスムーズに行うことができました。
結果は
レントゲンを撮り終えると、診察室に戻り早速結果を伝えられました。
結果は異常なしでした!!!
骨はちゃんとはまっていて、脱臼しそうな感じでもないとのこと^^
レントゲン写真を見せてもらいましたが、赤ちゃんの骨って小さくて可愛いですね。笑
安心した気持ちで帰路につくことができました。
スポンサーリンク
最後に
いかがでしたでしょうか。
精密検査になって当日までとても不安な気持ちで過ごしましたが、今回じっくり診てもらうことで安心できたので、よかったなと思いました。
精密検査になって不安な方もいると思いますが、今回の娘のように何も異常がないケースもありますし、先天性股関節脱臼は早く見つけることができれば手術しないで治療することも可能なので、早く診てもらえることをポジティブにとらえてほしいなと思います^^
最後までお読みいただきありがとうございました!!