子どもに何か習い事をさせたいと考える時、リトミックをやらせたいと考える方は多いのではないでしょうか。
リトミックを行っている教室はたくさんありますが、その中で、「ヤマハ音楽教室」はとても有名でほとんどの方は聞いたことがあるのではないでしょうか。
私の娘も、1歳9ヶ月の時にヤマハ音楽教室の「らっき―クラス」の体験に参加し、そのまま入会しました。現在も通っています。
今回は、ヤマハ音楽教室らっきークラスの詳細と、実際に通ってみて感じたメリット・デメリットを紹介していきたいと思います。

ヤマハ音楽教室「らっきークラス」とは


ヤマハ音楽教室では、1~3歳を対象とした親子参加型の「ドレミらんど」というコースがあります。
ドレミらんどには2つのクラスがあり、満1歳児向けのコースを「らっきークラス」といいます。
ドレミらんど
- らっきークラス‥満1歳児向け
- ぷっぷるクラス‥満2歳児向け
ドレミらんどの特徴
・情操教育になる
「情操教育」とは、自然や芸術など日常生活で出会う様々な「体験」を通して子供の感性や情緒を育むこと。
ドレミらんどでは、多彩な音楽体験を重ねることで感性や情緒が育まれます。
・質の高い音楽があふれている
1~3歳の子供の発達特性が研究され、自発性を育むための多彩な楽曲や音源が用意されています。
創意工夫に満ちた音源(CD)に加え、講師によるピアノやエレクトーンの生演奏など、子供に本物の音楽が届けられます。
・子供の成長が促される
ヤマハでは「教室」という環境の中で、家庭では味わえない「音楽を通した遊び」が体験できます。
レッスンで色々なことを吸収することで、子供の成長に繋がります。
らっきークラスは、「五感を通して感受性を育む」をねらいにしたレッスン内容です。自由に打楽器で遊んだり絵本を開いたりする時間が設けられ、内面にある表現意欲を育みます。
らっきークラスの概要
- 対象:4月1日時点で満1歳の子供
- 開講月:4月・10月
- レッスン回数:月3回
- レッスン時間:40分
- 定員:親子8組程度
- 月額料金:レッスン料5,500円+施設費
*施設費は会場ごとに異なります - 教材費:3,960円(半年分)
- 入会金:教室によって異なる
らっきークラスのレッスン
続いて、らっきークラスのレッスンについて紹介します。
教材
レッスンで使用する教材は、CD付き絵本、タマゴ型シェーカー、出席シール・台紙、名札です。




実際のレッスンの流れ
レッスンはその日によって内容が違ってきますが、大まかな流れは以下のとおりです。(順番が前後することもあります。)
また、教室によって違いが出てくる可能性があるため、ご了承ください。
出席シール台紙にシールを貼り、先生とご挨拶
レッスン時間になったら教室が開き、先生と人形のらっきーくん(らっこのマスコット、絵本の表紙のキャラクターです)がお出迎えしてくれます^^
らっきーくんは子供たちに人気で、時には奪い合ったりしています。笑
教室に入ると、最初に出席シール台紙にシールを貼ります。
シールは先生から渡されるのですが、「○○ちゃんはどのシールがいいかな~?」とコミュニケーションをとりながら進めてくれます。
全員が台紙にシールを貼り終わったら、先生と挨拶をしてレッスンが始まります。
絵本の曲に合わせて歌う&手遊び
教材の絵本の曲を流して歌ったり、手遊びをします。
まだ1歳なので、歌うのは主に先生と親で、子供たちは手遊びが中心です。
星がテーマの曲では手を振ってキラキラさせたり、パンがテーマの曲ではパンをこねる動作をしたりと簡単な手遊びが多いです。
上手く出来ると、先生は「〇〇ちゃんキラキラ上手だね~♪」と褒めてくれます。
教材の絵本の曲に合わせて道具遊び
道具を使い、教材の絵本の曲に合わせて遊びます。
赤い紐をみんなで持って円になって歩いたり、青い布をお風呂に見立ててらっきー人形をプカプカさせたりしています。
まだ上手く歩けない子も、ママに抱っこされながらの移動でOKなので、心配しなくて大丈夫です^^
道具を使うことが面白いのか、子供たちはみんな楽しそうにしています。
タマゴ型シェーカーや太鼓・鉄琴でリズム遊び
教材のタマゴ型シェーカーや、教室で用意されている太鼓や鉄琴などの打楽器を音楽に合わせて自由に鳴らしていきます。
娘はレッスンに参加するにつれて、シェーカーを音楽に合わせて振れるようになりました。
成長が感じられて嬉しいです^^
先生の生演奏鑑賞
先生がピアノやエレクトーンで生演奏を披露してくれます。
弾いてくれる曲は、「きらきら星」や「しゃぼん玉」など子供になじみが深い曲です。
生演奏を聴く機会はあまりないので珍しいのか、この時間は娘もじっと聴いてくれています。
生演奏の後、ピアノやエレクトーンを実際に触らせてくれることもあります。
教材以外の絵本を音楽に合わせて読み聞かせ
教材以外の絵本を、先生が音楽に合わせて歌いながら読んでくれます。
カエルやボール、汽車ポッポなどが出てくるので、みんな興味深々に参加しています。
絵本は毎回同じものを使っています。
音楽に合わせた身体遊び
最後は、音楽に合わせて親子で身体遊びをします。
子供を膝に乗せて左右に傾けたり、高い高いをするので親も結構疲れます。笑
最後は抱っこでぎゅっとして終わりです。
先生と挨拶をしてレッスンは終了となります。
このような内容を、40分のレッスン時間で毎回行っています。
レッスン時間は40分と短めですが、短い時間に色々なことが詰まっていて、とても充実した内容になっています。
常に音楽が流れていて、飽きない工夫がされているなと感じます。
うちの子、じっとできないけど大丈夫?
まだ1歳なので、落ち着いて参加できるか不安に思っている方は多いのではないでしょうか。
結論から言いますと、全く問題ありません。
むしろ、1歳で40分間ずっと大人しくしてなさいという方が無理な話です。
私の娘も集中力が続かないタイプで、飽きたら教室内をウロウロしたり、教室を出たがったりしますが、先生も「好きなようにさせてください~^^」と言ってくださいます。
レッスン中にグズることもありますが、その時は教室の外でお茶を飲ませたりと気分転換させています。
他の子も同じような感じで、レッスン中ずっとじっとしている子の方が少ないです。
ただ、デメリットのところでも紹介しますが、教室も狭く動き回るスペースが少ないため、動き回るの大好き!という子には少々物足りないかもしれません。
スポンサーリンク
メリットデメリット
ここでは実際に通ってみて感じたメリットデメリットを紹介します。
質の高い音楽に触れることができる
音楽への興味や意欲が高まる
繰り返し通うことで集中力が増す
どの月齢でも楽しめる内容
同学年の子と関わることができる
質の高い音楽に触れることができる
個人的には、こちらが最大のメリットだと思います。
わざわざ月謝を払って通わせるので、レッスン内容は質の高いものであってほしいですよね。
ヤマハのらっきークラスでは、経験のある講師が歌唱や生演奏してくれたりと毎回質の高い音楽を提供してくれます。
生演奏を聴くことってなかなかないので、娘にとってとても良い経験になっていると思います。
音楽への興味や意欲が高まる
通う前と比べて、音楽に対して興味が高まっていると感じるようになりました。
絵本にCDが付いていて、家でも絵本の曲を聴くことができるのですが、自分から聴きたいとお願いするようになり驚きました。
実際に流すと、レッスンと同じように楽しそうに手遊びしています。
早いうちから音楽に触れさせるのは大事だな、と実感しました。
繰り返し通うことで集中力が増す
月に3回定期的に通うことで、だんだんとレッスンに集中して参加できるようになりました。
先生曰く、最初はなかなかじっと出来なくても、回数を重ねるうちに集中できるようになる子が多いのだとか。
実際に娘も通って3~4ヵ月程経ちますが、その場でじっとしてレッスンに取り組める時間が長くなりました。
集中力が育っていると感じ、とても嬉しいです。
どの月齢でも楽しめる内容
1歳だとまだ月齢によって成長具合がだいぶ変わってきますよね。
実際に、4月生まれと3月生まれでは約1年も違います。
ヤマハのクラスは年齢ごとに分かれているので、4月生まれと3月生まれの子も一緒にレッスンを受けることになります。
ですが、らっきークラスのレッスン内容は手遊びや道具・楽器遊びが中心なので、どの月齢の子でも問題なく参加できます。
実際に私たちのクラスも4月生まれと3月生まれの子がいますが、出来ることは違うにせよ、どちらの子も楽しそうに参加しています。
同学年の子と関わることができる
年齢でクラスが分かれているため、レッスンの子は必然的に全員同じ学年の子達です。
同学年の子と関わることで、娘にも良い刺激にもなっていると思います。
また、レッスン前の待ち時間に他のママさんとお話することもあるのですが、同学年ということで親同士でも同じ悩みを共有でき、親にとっても良いリフレッシュの時間になっています。
教室が狭いので動き回れない
レッスンをお休みしてもレッスン料の返金や振替レッスンはない
教室が狭いので動き回れない
教室によっても違ってくると思いますが、私たちが通っている教室は広さが10畳ほどで、そこにピアノやエレクトーンが置いてあるので余計に狭く感じます。
そのため、レッスンでは動き回る内容は少なく、その場で手遊びしたり楽器を使ったりすることが多いです。
音楽に合わせて思いっきり身体を動かしたい!という子には少し物足りないかもしれません。
レッスンをお休みしてもレッスン料の返金や振替レッスンはない
ヤマハは月謝制で、レッスン1回の料金が定められているわけではありません。
1歳ですと風邪を引いたりと体調を崩すことが多いと思いますが、自己都合でレッスンをお休みした場合、レッスン料の返金はなく振替のレッスンもありません。
娘も2回連続で休んでしまったことがあるのですが、その月はちょっともったいなかったな~と感じました。
以上が私が感じたメリットデメリットです!
デメリットも紹介してしまいましたが、メリットの方がはるかに多く、娘は現在楽しそうにレッスンに参加しているので、しばらくは続けていこうと思っています。
最後に
どんなにメリットがたくさんあると紹介されても、実際に教室の雰囲気を見てみないと入会するか決められないですよね。
子供によって、合う合わないもあると思います。
ヤマハ音楽教室では、無料で体験レッスンを受けることができ、クラスが定員に達していない限り随時体験可能です。
体験はコチラのヤマハ公式サイトから予約できます。
無料体験レッスンのご案内 | ヤマハ音楽教室公式サイト (yamaha-ongaku.com)
気になっている方は参加してみてください^^
家での習い事はこどもちゃれんじがおすすめ!今なら資料請求するだけであのファミリアのプレゼントも貰えます^^






最後までお読みいただき、ありがとうございました!